証拠金取引のしくみとレバレッジについて

FX取引の原理を知る上で証拠金取引というポイントは特に重要です。

証拠金は担保のようなもので、その担保の分の値動きの間なら自由に取引していいですよというのが証拠金取引の(かなり大雑把な)原理です。

たとえば、1ドル100円のレートのときに1万ドル買いたいなら、100万円の日本円が必要ですが、証拠金取引なら例えば1万円からでも買うことができるんです。

しかし、実際に必要十分な資金以上の取引をするには制限やルールがもちろんあります。

そのうちの一つがレバレッジと呼ばれるもので、これは証拠金に対していくらまでの取引ができるのかという目安になります。

先ほど例に挙げた、1万円で100ドルを買う取引の場合はレバレッジを100倍にして取引をしているということになります。逆にレバレッジが10倍なら10万円が必要ですし、400倍なら2,500円で良いということが言えます。

つまり、このレバレッジが高いほど少ない資金で取引が可能ということです。業者によって違いますし、取引通貨の流動性によっても違いがあります。
(必要な証拠金額を、1万円コース、5万円コースというように金額で分類している業者もありますが、これもレバレッジ表記の一例です。)

しかし、必要なお金が少ないだけで実際の取引には1万ドルの取引が行われています。1円の円安のたびに1万円が利益となりますが、逆に円高になれば1万円が損失となります。

ここで、はじめに紹介した担保の分の値動きの間なら というルールの問題がでてきます。

レバレッジ100倍の場合1万円しか証拠金がないため、1円円高になったら1万円の損となって投資資金となった1万円分が失われることになります。

その時点で、その証拠金の担保としての価値が不足してしまうため取引は強制的に終了となってしまいます。

実際には、思惑とある程度逆に動いたところでその取引をあきらめて損が少ないうちに切り上げる、損切りを行い、取引するユーザー自身がコントロールしていくことが重要です。

損切りについては、損切りのやり方教えてで詳しく紹介します。

▼ FX初心者のための業者選び&比較メニュー

今、みんなが選んでいるFX業者の情報も。FXとは?